こんにちは、アルカドです。
先日、渋谷で行われたネットビジネスの勉強会に参加してきたんですが、
だいたい勉強会の後とかって懇親会があることが多いんですね。
でも、僕は初対面の人と話すのが極度に苦手なのでほぼ参加しません^^;
ですが、今回はたまたま勉強会の席で横になった人が以前、
別のセミナーで会ってお話した人で、
「もちろん懇親会行きますよね!」
って感じのノリとグイグイくる感じに負けて渋々、
本質的に「行きたくないけど断れない」僕は参加してしまいました(゚Д゚≡゚Д゚)?
(結局その人はいろんな方と楽しくお話して僕とはほぼしゃべってないんですが^^;)
僕は案の定、特に盛り上がることもなく
喫煙者が多く会場が煙モクモクだったこともあり、早々にホテルに帰りました。
まあ、会費払ってさえいれば参加しないのも、途中で抜けるのも自由ですし、
参加していた大半の方とは2度と会うこともない方がほどんどですしm(_ _)m
ですが、これが職場の飲み会ってなるとやっぱり話が違うわけです。
途中で抜けるにしても正当な理由と上司へ挨拶のひとつもしなきゃダメですしね。
まあ、何かと面倒くさいのが会社飲み会です。
というか、そもそも職場の飲み会って好きですか?
僕は飲み会自体は嫌いじゃないんですが、
やっぱりそれは面子によりますね。
嫌な上司とかいればそりゃ行きたくないし、
友達や恋人との予定あればそっち優先したいし。
「なんで仕事終わって休む時間潰して、夜遅くまで上司のつまらない話聞いて、気を使いまくって、さらにお金払わなきゃいけないなんて…。なんて無駄なことしてるんだ!」
って思ってました(/ω\*)
僕も会社勤めの頃は上司との飲み会とか回避したいので、
ネットで上手な断り方とか調べては見るんですが、だいたいが
・飲みにいかないキャラを演出しておく
・お酒を飲めない(体調が悪い)ことを伝える
・二次会だけは断る
・家族に具合悪い人がいることにしておく
・このあと仕事がある
….etc
こんな感じのノウハウ?が多いですよね。
でも、こういう上手な断り方とかのノウハウって大前提として
「行きたくないという意思表示できる」
という人にとってのテクニックじゃないですかぁ。
僕の場合は、そうではなくて
「行きたくないけど断れない」
人間なわけです。
となると結局手段としては「我慢して参加する」ことになるわけで…。
本当に飲み会に行きたくない!と思うのであれば
やはり方法は2つしかないのかなぁと。
1つは自分が変わることです。
行きたくないと伝える勇気を持つ。
上司に嫌味言われようと、協調性ないと思われようと、
自分がいない時に悪口言われようと全く気にしない。
嫌われる勇気を持つこと。
2つめは環境を変えることです。
そもそも飲み会のない職場環境を選ぶ。
フリーランスとか自営なんかもそうです。
どちらもハードル高いことではありますが、
本質的な解決となるとこの2つかなと思います。
結局、今を変えるには何かしら犠牲にして勇気を出して1歩踏み出すしかないんですね。