こんにちは、アルカドです。
月曜日の朝起きるのが辛い、会社に行きたくない。
誰しも1度や2度は思ったことがある感情ですよね。
ブルーマンデーと呼んだり、
サザエさん症候群と呼んだりするみたいですが、
ちゃんと原因があるのを知ってましたか?
ブルーマンデーになる原因の大きな要因は、
「月曜日の定例会議やアポイント」や「休日の体内リズムのズレ」
などがあるそうです。
僕もお勤め時代はブルーマンデーどころか、
毎日会社に行くのが憂鬱ではあったんですが、
僕のブルーマンデー解消にやっていたことは、
「平日も休日と同じ時間で生活する」
ということだけは心がけていました。
人によってリズムの変化に強い弱いはあると思いますが、
僕には最適なブルーマンデー克服法だったと思います。
実際、朝早く起きたほうが1日を長く使えますし、
沢山休めた気がして僕には合っていたやり方だったと思います。
他にも可能であれば月曜日はあまり大切なアポイントや仕事を入れない方がいいかもしれません。
月曜日の憂鬱は誰にでもあることだとは思いますが、
あまりに深刻な状況や症状が続く場合はたかが、
ブルーマンデーと軽く考えない方が良いと思います。
ストレス社会の現在では国民の5人に1人がかかる病気と言われる
鬱病になる可能性も十分ありえます。
そうなると単なる「やる気がない」「ストレス解消法」程度の問題ではありません。
厚生労働省の統計で1週間のうち月曜日の自殺者がもっとも多いことも有名ですよね。
そもそも毎週月曜日が憂鬱で朝起きれないような仕事ってどうなんでしょうか?
原因は人間関係であったり、仕事内容そのものであったり
労働環境であったりといろいろあるとは思いますが、
自分の大きなストレスの原因を取り除かない限り本質的な解決にはならないと思います。
僕の場合であれば、仕事内容うんぬんではなく、
会社で働くということそのものが得意でないという結論に達して
個人で生きていくという選択をしました。
※興味がある方はプロフィールをどうぞ。
僕の場合はおかげさまで今の仕事になってから
ブルーマンデーなど全くなく、それどころか、
仕事も遊びと同じような感覚でやっています。
体内リズムを整えたり、自分にご褒美を与えたりして
乗り越えて行けるようなブルーマンデーなら良いでしょうが、
それでもどうにもならない躁鬱感があるのであれば、
仕事そのものについて考えてみてはいかがでしょうか?
そこには真のブルーマンデー克服法があるかもしれません。
最後までお読み頂きありがとうございました。